人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【就活相談所】音大生と就活⑦ 「全体のバランスを見てみよう」

≪就活相談所≫ 音大生と就活⑦
「全体のバランスを見てみよう」

こんにちは、スタッフSです。夏休みも残すところあと少しですね。充実した夏休みは過ごせましたか?
さて、これまで「自己PR」「志望動機」「長所や短所」「将来像」など、就職活動のエントリーシートでよくある項目について、書き方のポイントをお伝えしてきました。今回は、まとめとして「書類全体を見る」ということについてお話ししたいと思います。
【就活相談所】音大生と就活⑦ 「全体のバランスを見てみよう」_a0201203_17232017.jpg


就活のエントリーシートでは、「自己PR」「学生生活で力を注いだこと(ガクチカ)」「志望動機」が3大トピック。私たちも、アドバイスを求められることが多いです。
個々の項目を見つつ、注意しているのが「書類全体のバランスを見ること」です。
具体的には、
①エピソードに重複や偏りがないか②各項目で書かれていることに矛盾がないか③書き残したことはないか です。
それでは、例を挙げながら見ていきましょう!
【①エピソードの重複や偏りがないか】自己PR、力を入れたこと、志望理由…などのたくさんの項目を書くうちに、知らず知らずのうちに全く同じエピソードを繰り返してしまっていることがあります。
例えば、「気づけば自己PRでも、ガクチカでも、門下発表会の話になっている」ということもあれば、「日々の練習の話と、門下発表会の話、という感じで分けて書いたつもりが、結局どっちも似たようなものになってしまった。「音楽ネタに偏ってしまった。」
 このような状況に陥ってしまった学生さんから、「音楽関係の仕事ではないのに、音楽ばかりになってしまい不安です」という相談を受けることがあります。 話を聞いていくと、日々のレッスンに加え、自主演奏会にアルバイト、ボランティアやインターンシップなど、実は学内外問わず、様々な活動をしていることが多いです。このように、「せっかくたくさんの経験をしているのに、それをアピールできていない」というのはちょっと勿体ないな、とスタッフは思います。また、多くの学生さんが不安に思っているように、音楽に関係のない企業の場合だと、「本当に音楽しかしてこなかった学生さんを雇用しても大丈夫だろうか?」と思われる可能性も確かにあります。 そのような時の対処法として、音楽や授業のことはもちろん、アルバイトやボランティアといった学外での活動について書くというのも手です。大学に入学してから、どんなことに挑戦してきたかをじっくり思い起こしてみましょう。
ただ、中には「私は本当に音楽しかやってきませんでした」という人もいます。その場合は次のように考えてみると良いかもしれません。
「音楽活動を頑張った!」と一言で言っても、「練習で培った継続力」「アンサンブルで身に付いたコミュニケーション力」「沢山の舞台立つことで度胸がついた」など切り口を変えることで、話のポイントを変えることができます。音楽活動そのものをアピールするだけでなく、「音楽を通じて身に付けた力(社会に出て役立ちそうな力)」を軸に話を展開することで、多面的な自分をアピールできるとともに、説得力ある文章になりますよ。

②各項目で書かれていることに矛盾がないか何度もブラッシュアップを重ねるうちに、項目ごとに矛盾が生じてしまうことがあります。
過去に相談に来た学生さんが、自身の短所を書く項目では「短所は行動が慎重すぎるところ」と書いているのに、自己PRでは「新しいことに挑戦することが得意」と書いていたことがありました。
 「慎重に行動する私(短所)」と「新しいことにどんどん挑戦する私(長所)」は性質として逆のものですね。 就活を続ける中で、新たに自身の長所や短所、特性に気づき、書き直すこともあると思います。エントリーシートをブラッシュアップする際は、全体を見渡して矛盾が無いかを確認することが大切です。 ③書き漏れはないか「棚卸し」や「メモ作り」で出てきた自身の長所や、アピールしたいポイント、知ってほしいエピソードは書けていますか?「このエピソードは次の項目で使おう」「やっぱり自己PRのポイントを変更しよう」など、いくつもの項目を、調整しながら進めるうちに、書きたかったエピソードやアピールポイントを使い忘れてしまうことがあります。提出した後に、「使いたいと思っていたエピソードを、結局盛り込んでいないことに気づいた!」ということがないよう、「ネタ出し」に使ったメモやノートとエントリーシートを見比べながら確認しましょう。
【まとめ】日本語ライティング支援室では、エントリーシートや履歴書の相談があると、「書類全体を見せてもらえますか?」「ほかにどんな項目がありますか?」といった質問をすることがあります。全体を俯瞰し、一人一人の良さが伝えることを目指して、このような質問をしています。一つ一つの項目について「誤字脱字がないか」「不自然な日本語はないか」「筋が通っているか」といったことを確認するだけでなく。「全体を見渡す」というステップを踏むことで、書類の質がぐっと上がりますよ。

いいね!
コメントする
シェア

by daion3304 | 2021-09-09 17:15 | 音大生と就活


大阪音楽大学 日本語ライティング支援室のブログです。


by daion3304

日本語ライティング支援室 Webサイト
日本語ライティング支援室 ツイッター

カテゴリ

全体
当室のご案内
お知らせ&活動報告
ことばの話
制作にっき
授業見学
日々つれづれ
学生記者
音大生と就活
純喫茶ライティング
読みもの
未分類

以前の記事

2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

画像一覧

その他のジャンル